「諸君はきのうの専門家であるかもしれん。しかし、あすの専門家ではない。」
by 児玉源太郎(司馬遼太郎「坂の上の雲」より)
新型コロナの専門家があらわれるといいのですが。。
2020年08月17日
2015年03月08日
ことの葉ひらひら その54
"礼儀を持って遠慮を捨てろ"
遠慮が過ぎて、逆に失礼な感じになってしまうことありますね
by 東京スカパラダイスオーケストラ
遠慮が過ぎて、逆に失礼な感じになってしまうことありますね
by 東京スカパラダイスオーケストラ
2012年03月21日
ことの葉ひらひら その53
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
by マザーテレサ
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
by マザーテレサ
2012年03月11日
ことの葉ひらひら その52
『常歩無限(なみあしむげん)』
駆け足でなくても歩みを止めなければ、いつかはそこに辿りつけます。
駆け足でなくても歩みを止めなければ、いつかはそこに辿りつけます。
2011年06月28日
2011年05月15日
ことの葉ひらひら その50
『整数は神の作ったものだが、他は人間の作ったものである』
by レオポルト・クロネッカー
私としては、
「素数」が神が作ったもので、その間を人間が埋めたのが「整数」
なのかなと思います。
原子核の性質と素数が深く関係しているというのは興味深い。。。
by レオポルト・クロネッカー
私としては、
「素数」が神が作ったもので、その間を人間が埋めたのが「整数」
なのかなと思います。
原子核の性質と素数が深く関係しているというのは興味深い。。。
2011年04月04日
ことの葉ひらひら その49
『殺身成仁』
by 孔子
身を殺して仁を成す
今回の震災の出来事では、この言葉を思い浮かべることが多いですね。
極限状態の中でなお「仁」を示した方々に、敬意を送ります。
by 孔子
身を殺して仁を成す
今回の震災の出来事では、この言葉を思い浮かべることが多いですね。
極限状態の中でなお「仁」を示した方々に、敬意を送ります。
2011年01月23日
ことの葉ひらひら その48
『無理をさせ、無理をするなと、無理を言う』
by http://japan.zdnet.com/blog/netcommerce/2011/01/22/entry_27044400/?ref=rss
これは、なるほどです。
あるある!
by http://japan.zdnet.com/blog/netcommerce/2011/01/22/entry_27044400/?ref=rss
これは、なるほどです。
あるある!
2010年12月15日
ことの葉ひらひら その47
『つまづくのは恥ずかしい事じゃない。
立ち上がらない事が恥ずかしい。』
by 三浦綾子
一度しか無い人生で、起こってしまった限りある事象に対してどのように
向き合うかでその人の人生のありようが変わっていくのでしょう。
立ち上がらない事が恥ずかしい。』
by 三浦綾子
一度しか無い人生で、起こってしまった限りある事象に対してどのように
向き合うかでその人の人生のありようが変わっていくのでしょう。
2010年09月04日
ことの葉ひらひら その46
『It's the only neat thing to do.(それがたった1つの冴えたやり方)』
なんか言葉の響きがいいですね。
こういう題名の本があるのを初めて知りました。今度読んでみよう。
なんか言葉の響きがいいですね。
こういう題名の本があるのを初めて知りました。今度読んでみよう。
2010年08月30日
ことの葉ひらひら その45
「なぜ、酒なんか飲むの」
「忘れたいからさ」
「忘れるって、何をさ」
「はずかしいのを忘れるんだよ」
「はずかしいって、何が?」
「酒を飲むのがはずかしいんだよ」
by 星の王子さま
そうか、私はそういうことだったのか。。
負の連鎖。
「忘れたいからさ」
「忘れるって、何をさ」
「はずかしいのを忘れるんだよ」
「はずかしいって、何が?」
「酒を飲むのがはずかしいんだよ」
by 星の王子さま
そうか、私はそういうことだったのか。。
負の連鎖。
2010年08月27日
ことの葉ひらひら その44
「生きるとは呼吸することではない。行動することである」
by ルソー
人が人であるために。
by ルソー
人が人であるために。
2010年05月26日
ことの葉ひらひら その43
「守破離」
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り
破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、
離=形に囚われない自由な境地に至るというものである。
by Wikipedia
基本は武芸の言葉(?)みたいですが、技術の世界にも通じるものがありますね。
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り
破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、
離=形に囚われない自由な境地に至るというものである。
by Wikipedia
基本は武芸の言葉(?)みたいですが、技術の世界にも通じるものがありますね。
2010年04月17日
ことの葉ひらひら その42
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」
by 崇徳院
百人一首の中で、これだけ覚えています。
by 崇徳院
百人一首の中で、これだけ覚えています。
2010年01月08日
ことの葉ひらひら その41
「生きるってことは、戦うってことでしょう?」
それが生命のありようなのかな
それが生命のありようなのかな
2009年12月24日
ことの葉ひらひら その40
「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困る。
この始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得
られぬなり」
by 西郷隆盛
「ことの葉ひらひら その25」
時を越えて同じようなことを思う人はいるのですね。
この始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得
られぬなり」
by 西郷隆盛
「ことの葉ひらひら その25」
時を越えて同じようなことを思う人はいるのですね。
2009年10月31日
ことの葉ひらひら その39
I cannot lose a world for thee,
But would not lose thee for a world.
by バイロン
日本語訳は、
「君のためにたとえ世界失う事があろうとも、
世界のために君を失いたくない」
となります。
意訳すると、こんな感じにもなりますね。
「君のためなら、僕は世界を敵に回したって構わない。」
But would not lose thee for a world.
by バイロン
日本語訳は、
「君のためにたとえ世界失う事があろうとも、
世界のために君を失いたくない」
となります。
意訳すると、こんな感じにもなりますね。
「君のためなら、僕は世界を敵に回したって構わない。」
2009年10月10日
ことの葉ひらひら その38
「現実の恐怖は心に描く恐怖ほど怖くない」
by シェークスピア
案ずるより生むがやすし
ということです。実際、悪い方悪い方に考えてることって
現実に起きない事が多いような気がします。
by シェークスピア
案ずるより生むがやすし
ということです。実際、悪い方悪い方に考えてることって
現実に起きない事が多いような気がします。
2009年09月10日
ことの葉ひらひら その37
「凡ての傷口を癒合するものは月日である」
〜夏目漱石
時間は凡てのものに対して平等で残酷にということです。
つらくても忘れたくない傷を容赦無く塞いでしまいます。
〜夏目漱石
時間は凡てのものに対して平等で残酷にということです。
つらくても忘れたくない傷を容赦無く塞いでしまいます。
2009年08月23日
ことの葉ひらひら その36
「世の中に人の来るこそうるさけれ
とはいふもののお前ではなし」
by 蜀山人
人付き合いが嫌いなのと、人間嫌いは違う、
ということ。
私の場合は、人は好きだけど人付き合いは苦手かな?
とはいふもののお前ではなし」
by 蜀山人
人付き合いが嫌いなのと、人間嫌いは違う、
ということ。
私の場合は、人は好きだけど人付き合いは苦手かな?