2019年03月16日
決済インフラ入門〔2020年版〕 仮想通貨、ブロックチェーンから新日銀ネット、次なる改革まで
ブロックチェーンは結局、仮想通貨以外には使い道がないのかな。
日銀と銀行を結ぶネットワークというものがある。
フィンテックは、金融システムが不安定だったり銀行のサービスが不十分だからこそ
発展する余地があるともいえる。そのため、日本ように高水準のシステム・サービスが
すでにある社会においてどの程度の発展の余地があるのかと思う。
2019年03月11日
コードギアス 復活のルルーシュ
色々な意味でファンの願いが盛り込まれた内容だった。
これでよかったのだと思う。
2019年03月10日
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学
Kindle価格 99円(92%割引)。。
どういう価格設定?
2019年03月09日
「なるほど!」とわかる マンガ見ための心理学
他人だけでなく自分の無意識にしているしぐさの意味を知ることができる。
2019年03月02日
奇面館の殺人
○○館の殺人シリーズ。どれを読んだのかわからなくなりがち。
推理小説の定番フレーム「冬山の山荘」は誰がはじめに考えたのだっけ
マンガでわかるストレス対処法 原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!
事象をストレスであったときの体の中の動きがわかりやすく書いてある。
事象をストレスとする/しないは脳の捉え方というか、脳の情報処理次第となる。
情報処理は自動的で、また、その仕様はDNAや環境により作られてしまうもので
簡単に変えられないが、変更不可ではない。
2019年02月11日
「なるほど! 」とわかる マンガはじめての恋愛心理学
恐らく異性の考えていることは、明確にはわからないのでしょうが、
それでも全くわからないよりかは、理解できる部分を増やすというのは大切。
2019年02月10日
「なるほど! 」とわかる マンガはじめての心理学
幸福感に関しての考え方。
ボトムアップ説・・・プラスの出来事の総量による
トップダウン説・・・個人の性格や考え方による
チルチルミチル的に考えるとトップダウン説となるし、実際上そういう習性なのかなと。
「自責の念による反応増幅仮説」は厄介
2019年02月09日
史上最強カラー図解 プロが教える脳のすべてがわかる本
進化的にみてレガシーな回路が残っているというのが興味深い。
腕を動かそうと意識する前に、動作は始まっているという実験結果がある。
意識は出発点ではなく、派生結果とすると本当の出発点はどこなのだろう。
心については、さらっとした記載になるのは、心の定義が明確でないので
しょうがない。
2019年02月03日
「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学
心理学の本をいくつか読むと
人間の心理の動作原理というか法則はある程度の数に収束するのかなと思う。
2019年02月02日
史上最強カラー図解 臨床心理学のすべてがわかる本
臨床心理士は、国家資格と勘違いしていた。
臨床心理の資格は民間認定資格しかないとのこと。
内在的な需要を鑑みて、独占業務ありの国家資格があるべきかなと思う。
2019年01月28日
「なるほど! 」とわかる マンガはじめての嘘の心理学
自分、他人の嘘を分析して、論理的に理解できる。
どんな嘘があるのか、
なぜ、自分は嘘をつくのか、
なぜ、他人は嘘をつくのか、
嘘の効果とは
社会生活に有効な嘘とはどのようなものか、
2019年01月14日
ゲノム編集の基本原理と応用: ZFN,TALEN,CRISPR-Cas9
ゲノム編集はCRISPR-Cas9ばかりで、前世代のZFN,TALENは利用されなくなっている
のかと思っていたけど、意外と利用されている。ただ、論文数でいうと圧倒的にCRISPR-Cas9
が多い。それだけ、CRISPR-Cas9が今後発展していくのかと思う。
2019年01月13日
面白いほどよくわかる! 犯罪心理学
特異な凶悪犯罪が発生した時に、メディアがこぞって生い立ちなどを調べて
原因を明らかにしようとするが、結局、各々の事情があるだけと思っている。
セキュリティにおける「脆弱性」と「脅威」というように原因(起因)と機会を分けて
分析するというのは犯罪抑止に有効に思えた。
合成生物学の衝撃
既存のゲノムの機能を解析するのは大変なので、自分達で新規にゲノムを
合成して知っていこうとするアプローチ。
設計書のない長大なプログラムソースを解析して変更するよりかは、自分で
一からコーディングした方が早いよ的な。
QR決済
QR決済についてだけでなく、他のキャッシュレス決済の動向などを網羅的に記載しているので
「現在」を知るのにちょどよい。
2018年09月17日
2014年11月09日
続・「幕が上がる」平田 オリザ
先週に読みました「幕が上がる」ですが、ももクロ主演で映画になるのですね。
なんかamazonなんかはあっという間に売り切れになってしまいました。すごい。
先に読んでいてよかった。
この映像化は楽しみ
爽快な映画になっているといいなぁ
原作の「幕が上がる」で心に残っているのが、銀河鉄道の夜でジョパンニが、
カンパネルラと旅した理由です。読んでいて何か腑に落ちました。
なんかamazonなんかはあっという間に売り切れになってしまいました。すごい。
先に読んでいてよかった。
この映像化は楽しみ
爽快な映画になっているといいなぁ
原作の「幕が上がる」で心に残っているのが、銀河鉄道の夜でジョパンニが、
カンパネルラと旅した理由です。読んでいて何か腑に落ちました。
2014年11月02日
「幕が上がる」平田 オリザ
青春小説。高校の演劇部が大会を目指していく。
さわやか。すきなやつでした。
さわやか。すきなやつでした。
2012年06月20日
スタンド・バイ・ミー
言わずと知れた名作ですが、レビュー。
私が好きなのは、最後の老人となった主人公のナレーション部分です。
他人の喧嘩の仲裁で命を落とした友人のことを「彼らしい最後」だったと
淡々と話すのが、”年月”というものを感じさせ、そしてその”年月”を
越えてなお、「彼ら以上の友人を得たことはない」という主人公のセリフが
じ〜んときました。
私が好きなのは、最後の老人となった主人公のナレーション部分です。
他人の喧嘩の仲裁で命を落とした友人のことを「彼らしい最後」だったと
淡々と話すのが、”年月”というものを感じさせ、そしてその”年月”を
越えてなお、「彼ら以上の友人を得たことはない」という主人公のセリフが
じ〜んときました。