2019年08月04日
ブッタの思考法でアタマすっきり! 消したくても消えない「雑念」がスーッと消える本
今日まで生きてこれた自分を褒めること、大事。
2019年07月15日
本当に怖いキラーストレス 頑張らない、あきらめる、空気を読まない (PHP新書)
ストレス反応で自律神経が変調しているときは、ウォーキング(早歩き)で自律神経をクリアする。
2019年06月30日
心理学・入門 --心理学はこんなに面白い (有斐閣アルマ)
心理学の歴史や体系、昔あった勢力図や今の潮流などわかりやすくまとまっている。
正常性バイアス。確証バイアス。
2019年06月23日
キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)
偏桃体 ⇒ 副腎 ⇒ コルチゾール ⇒ 全身 ⇒ 脳
※妄想や記憶によっても発動してしまう。残念なこと。
命をつなぐために進化させた大切な体の機能(ストレス反応)が、実際に命の危険はない事象
に対して過剰に反応することで、命の危機まで至ってしまうという皮肉
マインドワンダリングとマインドフルネス
コーピング用メモ
関取花 また今日もダメでした を聴く
高尾山のベンチ座っている自分を想像する
山登りしている自分を想像する
焼肉を食べに行く
一杯目の生ビールを飲む
「知らねーよ」と独り言をいう
温泉に行く
旅行に行く
2019年06月16日
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
慈・悲・喜・捨
他人の幸せをよろこび、他人の不幸を悲しむことができる。
思いどおりにいかなくて辛いときは、悲をもって「みんな、頑張っているな」と考える
2019年06月01日
2019年05月28日
2019年05月26日
また、同じ夢を見ていた
ほっこり、ほろりな感じ。
幸せとは? 誰かのことを真剣に考えることができること。
2019年05月12日
なぜ地球だけに陸と海があるのか――地球進化の謎に迫る
基本的に大陸形成メカニズムのお話。
ジャイアントインパクトの時期は約45億年前。(勝手に約40億年前と思っていた。。
隕石重爆撃期が40億年前〜38億年前。
以前にテレビで、隕石重爆撃期は、大きな隕石衝突で岩石蒸気が発生、この蒸気が地球を覆って
表層温度は3000℃〜4000℃になっていたようとの話があり。
2019年05月06日
コーヒーが冷めないうちに
このフレーム(もう会えないはずの大切な人に会うけど、もう一度別れることになる)は泣いてしまう。
タイムリープ系で、前提条件に「過去に干渉しても、現状は変わらない」があるのは、目新しい。
結局変えられるのは、今の自分、そして未来となる。そのきっかけが過去へのタイムリープ。
2019年05月02日
印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション 展
よかった。
エドガー・ドガ 《リハーサル》
アンリ・ル・シダネル 《雪》
エドガー・ドガ 《リハーサル》
アンリ・ル・シダネル 《雪》
2019年05月01日
惑星気象学入門――金星に吹く風の謎
サブタイトル通り、金星のスーパーローテーションの話題がメイン。
(執筆当時は金星探査機「あかつき」がトラブルで周回軌道に入れていなかったが、
現在は周回軌道で観測中)
地球以外だと、金星・火星のような地球型惑星なら地球の知見をベースにした分析ができなく
もないが、木星、土星、海王星、天王星になると天体の在り方がことなるし、そもそも観測
データが少ないので、気象学という体系的なものにはできていないということのよう。
火星の極地にあるドライアイスの下には、氷があることがわかっているそうで、
かつて液体の水があったかもで、そうすると生命が生まれていたかも、極地の
氷を採取したら、微生物が含まれていたらと、色々と妄想してみる。
衛星タイタンには、メタンの雨が降り、メタンの海があるとのこと。
そんな星に立って、その光景を見ている自分を想像するとワクワクする。
2019年04月27日
現代語訳 歎異抄 (河出文庫)
他力本願の本来の意味。
誤解を与えやすい本とのこと。確かに全体を通して解釈しないといけない感じ。
人によっては、自分の都合の良い部分だけを切り出して、解釈を婉曲させてしまいそう。
仏教の中の1つの宗派の考え方の話だけと思って読んでいたが、色々な方々が
深い影響を受けたという話も聞くので、自分の理解が浅いのかと思い、NHKの
100分de名著をオンデマンドでみると、なるほどな感じ。
2019年04月24日
できたての地球――生命誕生の条件
冥王代のジャイアントインパクトでは、さすがに生命は存続できない
地球生命の基本構成は4塩基のDNA、20種ちょっとのアミノ酸となる。この基本構成以外は存在しない。極端な淘汰圧?
他の天体では別の基本構成の生命が存在するのか?
現宇宙の性質上、炭素系生物というのは必然か?
生命起源が38億年前というのは、当時の炭素同位体の種類によるもの。それ以前については不明。
生命(定義不明瞭)の発生にかかる時間は、条件が揃ってから千年程度と推論
であるなら、冥王代に生命が発生しても不思議ではない。
2019年04月07日
今日から使える行動心理学
他の本で読んだ内容がほとんどだけど復習という形で読む。
2019年04月02日
[図解] アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング
自分の感情の仕様と使用方法を知るのに有効
見返りを求めないというのは確かになのだなあ。見返り求めて勝手にイライラするのは
自分の課題でしかない。
2019年04月01日
ビジネス心理学 100本ノック (日経文庫)
会社での自分や他人の行動の理由を知る取っ掛かりになるかなと。
コンパクトにまとまっているので読みやすい。
2019年03月24日
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
ヘーゲルの弁証法 基本的に議論するときは弁証法で行うスタンス。
親鸞の歎異抄はどんなだろうか
デカルトの「困難を分割する」はプロジェクト管理でタスクを細分化するのと同じ
「死」というのは事前に自分で経験することも、他人の経験を聞くことも不可能
2019年03月23日
ももクロ非常識ビジネス学 - アイドル界の常識を覆した47の哲学
歌と踊りで人々を笑顔にするという、シンプルでぶれない本質を持てて、それに共感できる人たちが
集まったというのが大きいによう思える。
オンリーワン系の人達の試行錯誤を上辺だけ真似ても成果はあがらない。
2019年03月19日
図解入門業界研究 最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本
なるほど−いつのまにか、ノンバンクはメガバンクの傘下になってしまったのか。
「過払い金返還請求」ってずっと広告やっているなーと思っていたら、本当に終わりが見えないものなのか。