最近、どうも左腰が痛くなることが多いのですが、
現在進行形で、普通に腰が痛い。痛いといっても激痛ではなく
ちょっと気になる程度なんですが。
デスクワークの宿命でしょうか。
2010年05月31日
2010年05月30日
2010年05月29日
色々と勉強したい
最近色々と勉強したい技術が多い。
ごちゃごちゃしてきているので、整理。
・Googleクラウド(GAE/J)
・Amazonクラウド
・Googleクラウドで動作するソフトの開発
→既存のオープンソースの移植
・情報セキュリティ
→情報処理試験向け
→ハッキング技術
ごちゃごちゃしてきているので、整理。
・Googleクラウド(GAE/J)
・Amazonクラウド
・Googleクラウドで動作するソフトの開発
→既存のオープンソースの移植
・情報セキュリティ
→情報処理試験向け
→ハッキング技術
2010年05月26日
ことの葉ひらひら その43
「守破離」
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り
破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、
離=形に囚われない自由な境地に至るというものである。
by Wikipedia
基本は武芸の言葉(?)みたいですが、技術の世界にも通じるものがありますね。
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り
破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、
離=形に囚われない自由な境地に至るというものである。
by Wikipedia
基本は武芸の言葉(?)みたいですが、技術の世界にも通じるものがありますね。
2010年05月25日
大人の塗り絵
なんか絵が描きたくなりまして、ただ、0ベースだとちょっと難しいかなと思っていたところ、「大人の塗り絵」なるものを見つけまして、購入しました。
このセットは色鉛筆がセットなので、入手後すぐに塗りえができます。重ね塗りなどのテクニックを使って描くことになるのですが、塗り方の手本があるものはいいのですが、塗り方の手本の無いものはなかなか難易度が高そうです。
ともあれコツコツとやっていこうと思います。
2010年05月23日
2010年05月22日
「5000 を超える番号の TCP ポートから接続しようとすると 'WSAENOBUFS (10055)' エラーが表示される」
「5000 を超える番号の TCP ポートから接続しようとすると 'WSAENOBUFS (10055)' エラーが表示される」
http://support.microsoft.com/kb/Q196271
Windowsにこんな制限があるのを初めて知りました。(なんのための制限かな?DoS攻撃の防止かなー?
障害報告のあった台北猫々LIBのHTTPクライアントクラスの接続エラーについての調査をするため、サーバーへの連続リクエスト処理を行いながらエラーが発生した時のソケットの状態をnetstatで見てみると、クライアント側のポート番号が4999までで止まっていました。う〜んストライクですね。
※セッションレスなので、リクエスト毎にソケット接続を行ないます。そのためクライアントソケットのポート番号は、どんどんインクリメントされていきます。→調査は10ミリ秒毎にリクエストを送信するため、クローズ済み状態でOSの解放待ち(TIME_WAIT)が溜まっている。
〜〜〜〜
TCP MAO:http localhost:4993 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4995 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4997 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4999 TIME_WAIT
ここで、接続失敗が発生。。。
http://support.microsoft.com/kb/Q196271
Windowsにこんな制限があるのを初めて知りました。(なんのための制限かな?DoS攻撃の防止かなー?
障害報告のあった台北猫々LIBのHTTPクライアントクラスの接続エラーについての調査をするため、サーバーへの連続リクエスト処理を行いながらエラーが発生した時のソケットの状態をnetstatで見てみると、クライアント側のポート番号が4999までで止まっていました。う〜んストライクですね。
※セッションレスなので、リクエスト毎にソケット接続を行ないます。そのためクライアントソケットのポート番号は、どんどんインクリメントされていきます。→調査は10ミリ秒毎にリクエストを送信するため、クローズ済み状態でOSの解放待ち(TIME_WAIT)が溜まっている。
〜〜〜〜
TCP MAO:http localhost:4993 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4995 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4997 TIME_WAIT
TCP MAO:http localhost:4999 TIME_WAIT
ここで、接続失敗が発生。。。
2010年05月20日
どこに向かう
最近、SoftBankのiPhone以外でも、auやドコモがスマートフォンを販売し始めているので、これからはスマートフォンにシフトしていくのかなと思っていたのですが、
朝のニュースで、携帯電話にスマートフォン的な機能を搭載していく流れがあるということが言われていました。
SoftBankの孫さんも、「携帯電話とスマートフォンの境界線はどうなるのか?」という質問を受けて、「垣根は無くなっていく」みたいなことを答えていました。
なんか、日本携帯のガラパゴス化がさらに進みそうな展開になってきた気がします。
朝のニュースで、携帯電話にスマートフォン的な機能を搭載していく流れがあるということが言われていました。
SoftBankの孫さんも、「携帯電話とスマートフォンの境界線はどうなるのか?」という質問を受けて、「垣根は無くなっていく」みたいなことを答えていました。
なんか、日本携帯のガラパゴス化がさらに進みそうな展開になってきた気がします。
2010年05月18日
この時期は
この時期はGWが過ぎて、祝日の空白期間が長いのですよね。
なんか、ふらっと休みとって旅行などに行きたいナーなどと
思います。
なんか、ふらっと休みとって旅行などに行きたいナーなどと
思います。
2010年05月16日
ぐんぐんぐんぐん
2010年05月13日
クラウド花盛り
とある展示会にいきましたが、
まさに「クラウド」花盛りでした。
クラウド関係のエリアの人の多い事多い事。関心の高さが伺えます。
また展示する側も「とりあえず”クラウド”って言っとけー」といわんばかり。
基本的にはHaaS/IaaSとSaaSが多いかなという感じでした、
PaaSはほとんど見かけませんでした(Microsoftはありましたが
まさに「クラウド」花盛りでした。
クラウド関係のエリアの人の多い事多い事。関心の高さが伺えます。
また展示する側も「とりあえず”クラウド”って言っとけー」といわんばかり。
基本的にはHaaS/IaaSとSaaSが多いかなという感じでした、
PaaSはほとんど見かけませんでした(Microsoftはありましたが
2010年05月11日
「僕の彼女はサイボーグ」
前半(SF要素ありのハートフルコメディ)と後半(災害パニック)とさらに後半(SFタイムパラドックス)で別の映画を見ているようで、なかなかのやりたい放題っぷりでした。ストーリー自体は腑に落ちないところばかりで、印象に残ったのは綾瀬はるかが胸を強調する衣装ばかり着ているところで、この監督が伝えたかったことはこれなのかなというところ。
ネタとして、深く考えずに見るにはいいかもしれません。
#これはサイボーグではなくて、アンドロイドだよなー
2010年05月10日
「更新しました(HttpURLConnectionクラス)」修正
ちょっとはっきりしていないので、備忘メモ。
「更新しました(HttpURLConnectionクラス)」
http://programmer-toy-box.sblo.jp/article/10894045.html#comment
台北猫々Libについて暫定修正(Windows側)を行ないました。
1つのソケットハンドルを"_open_osfhandle"でファイルハンドルに関連付けを行なった後に、さらにこのファイルハンドルを読み込み用と書き込み用の2つストリームとして開いた("_fdopen")のですが、、、
クローズ漏れが発生してしまいました。基本的には元のソケットをクローズすれば、派生したファイルハンドルやストリームは自動的に閉じられているつもりでしたが、これが勘違いでした。
2つのストリームの内、1つがクローズされないようです。1つのファイルハンドルに関連付けてくれるのは、1つのストリームだけのようです(?)。
しかも残ったストリームを個別にfcloseしようとすると、アクセス例外が発生してしまいクラッシュ。
だいぶ推測ですが、ソケットハンドルからファイルハンドルを挟んで2つのストリームA→Bと開いた場合に、元のソケットハンドルを閉じると、後に開いた方(B)のストリームも閉じられますが(A)が残ります。で、その後(A)だけ個別に閉じようとすると、派生元であるソケットやファイルハンドルも閉じようとするが、既に閉じているためアクセス例外が発生してしまうのでは、と思います。
「更新しました(HttpURLConnectionクラス)」
http://programmer-toy-box.sblo.jp/article/10894045.html#comment
台北猫々Libについて暫定修正(Windows側)を行ないました。
1つのソケットハンドルを"_open_osfhandle"でファイルハンドルに関連付けを行なった後に、さらにこのファイルハンドルを読み込み用と書き込み用の2つストリームとして開いた("_fdopen")のですが、、、
クローズ漏れが発生してしまいました。基本的には元のソケットをクローズすれば、派生したファイルハンドルやストリームは自動的に閉じられているつもりでしたが、これが勘違いでした。
2つのストリームの内、1つがクローズされないようです。1つのファイルハンドルに関連付けてくれるのは、1つのストリームだけのようです(?)。
しかも残ったストリームを個別にfcloseしようとすると、アクセス例外が発生してしまいクラッシュ。
だいぶ推測ですが、ソケットハンドルからファイルハンドルを挟んで2つのストリームA→Bと開いた場合に、元のソケットハンドルを閉じると、後に開いた方(B)のストリームも閉じられますが(A)が残ります。で、その後(A)だけ個別に閉じようとすると、派生元であるソケットやファイルハンドルも閉じようとするが、既に閉じているためアクセス例外が発生してしまうのでは、と思います。
2010年05月09日
2010年05月08日
「あの歌がきこえる」
山口県のとある高校の同級生3人の物語を懐かしい色々なメロディーに載せた短編集です。なんか懐かしくて切ないような、心の奥の方にある琴線にふれるような話ばかりでした。
好きな話は「案山子」と「トランジスタ・ラジオ」でした。
「案山子」は、東京から逃げてしまった近所の兄ちゃんを、主人公の両親が不器用に励ますところが、心暖まりました。「トランジスタ・ラジオ」は、”こんな気持うまく言えたことがない”という歌のフレーズが、心に残りました。
2010年05月07日
PukiWiki Plus!と検索エンジン
先日アップしました以下のサイトですが
http://www19.atpages.jp/~taipeimaomao/pukiwikiplus/index.php?FrontPage
PukiWikiの場合は、Googleなどの検索エンジンに引っかかるのかな
と思いまして調べてみると、どうもそのままでは駄目みたいなので
解決策を探してみると、以下のようなプラグインがありました。
「検索エンジン用のサイトマップを出力する PukiWiki 用プラグイン」
http://www.revulo.com/PukiWiki/Plugin/Sitemap.html
早速使用させてもらいました。作者の方に感謝します。
http://www19.atpages.jp/~taipeimaomao/pukiwikiplus/index.php?FrontPage
PukiWikiの場合は、Googleなどの検索エンジンに引っかかるのかな
と思いまして調べてみると、どうもそのままでは駄目みたいなので
解決策を探してみると、以下のようなプラグインがありました。
「検索エンジン用のサイトマップを出力する PukiWiki 用プラグイン」
http://www.revulo.com/PukiWiki/Plugin/Sitemap.html
早速使用させてもらいました。作者の方に感謝します。
2010年05月05日
言っちゃった・・・
鳩山由紀夫首相:「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。学べば学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100504/plc1005041845021-n1.htm
言っちゃいましたよ。自分が何を言っているかわかっているのでしょうか?昨年からの約8ヶ月はお勉強の期間だったということです。そのお勉強に振り回された方々の気持ちはいくばくかの限りか?といったところです。
しかし、いかに野党時代に政局しか見ていなかったということです。なんか、営業が案件を獲るために、むちゃくちゃな仕様をぶちあげるような感じです。
そういえば、小沢さんが抑止力には米の第七艦隊があれば十分なんて極端なことを去年言っていたなぁ。それを鵜呑みにしていたのかな。
2010年05月04日
とりあえずの移行ができました。
「コードなにがし」にあげていたSAStrutsなどの情報を以下のサイトに移行しました。
http://www19.atpages.jp/~taipeimaomao/pukiwikiplus/index.php?FrontPage
せっかくなので、色々と情報を増やそうと思います。手始めにGoogleクラウドのGAE/Jについて記事を追加していきます。
http://www19.atpages.jp/~taipeimaomao/pukiwikiplus/index.php?FrontPage
せっかくなので、色々と情報を増やそうと思います。手始めにGoogleクラウドのGAE/Jについて記事を追加していきます。