Eclipse(RadRails)でRubyをステップ実行DEデバッグで書いた記事について最近コメントをもらっていますが、
どうも、ここ2年の間の各プロダクトのバージョンアップによって
記事が陳腐化してしまっているようです。
これは、なんとかしないと
と思う今日このごろです。
2009年09月30日
2009年09月29日
振り回してくれるなぁ
大臣は、もう少し発言に慎重になった方がいいですね。
ずっと、円高容認する発言していたじゃない?
ってな感じです。
市場が振り回されっぱなしです。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
ずっと、円高容認する発言していたじゃない?
ってな感じです。
市場が振り回されっぱなしです。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
2009年09月27日
3本目も順調
そういえば最近あまり意識していませんでしたが、
Gremzの三本目
も順調に育っています。
「登録ブログ数」も始めたころと比べて1.5倍ぐらい
になっている気がします。
植林レポートを見ると、結構な本数がされているようです。
Gremzの三本目
も順調に育っています。
「登録ブログ数」も始めたころと比べて1.5倍ぐらい
になっている気がします。
植林レポートを見ると、結構な本数がされているようです。
2009年09月25日
初めてのCakePHP
とある事情でCakePHPを勉強することになりました。
動作環境はXAMPPで作成して、開発環境はEclipse。
簡単なアプリを作成して、さあ!実行!動かない!
「ページが見つかりません」(NotFound)になっちゃう。
なんでかなぁと思いましたが、
を有効にしないと駄目なんですね。
httpd.confの
#LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
↓
を
↓
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
としてApache再起動すればOK。
無事動作しました。
※多分ですが、XAMPPの1.7.Xぐらい以降ではrewrite_module
はデフォルトで有効になっているようです。
動作環境はXAMPPで作成して、開発環境はEclipse。
簡単なアプリを作成して、さあ!実行!動かない!
「ページが見つかりません」(NotFound)になっちゃう。
なんでかなぁと思いましたが、
mod_rewrite
を有効にしないと駄目なんですね。
httpd.confの
#LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
↓
を
↓
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
としてApache再起動すればOK。
無事動作しました。
※多分ですが、XAMPPの1.7.Xぐらい以降ではrewrite_module
はデフォルトで有効になっているようです。
2009年09月24日
駄目な人がここにいました。
高校生女子と本気で卓球をし、
本気のストレート勝ちを決め、
本気でよろこんでいる人が居た。
というか自分だった。
本気のストレート勝ちを決め、
本気でよろこんでいる人が居た。
というか自分だった。
2009年09月23日
二酸化炭素25%削減
鳩山さんが国際的な公約をしてしまいましたが、
実際のところ、できる見込みがあっての公約なのか不安
いっぱいです。
工業生産などでは、90年よりも二酸化炭素排出量は減って
いるそうなので、改善が期待されるのは、排出量が増加して
しまっているオフィスと家庭なんだろうと思います。
とはいえ、工業生産でも減らさないといけないのでしょうが、
工業生産にどれほどの削減余地があるのか、多分不透明な
状態なのでしょうね。
開発側の裏づけ無しに、お客さんにとんでもない約束を
してきてしまう営業ではないことを期待します。
実際のところ、できる見込みがあっての公約なのか不安
いっぱいです。
工業生産などでは、90年よりも二酸化炭素排出量は減って
いるそうなので、改善が期待されるのは、排出量が増加して
しまっているオフィスと家庭なんだろうと思います。
とはいえ、工業生産でも減らさないといけないのでしょうが、
工業生産にどれほどの削減余地があるのか、多分不透明な
状態なのでしょうね。
開発側の裏づけ無しに、お客さんにとんでもない約束を
してきてしまう営業ではないことを期待します。
2009年09月22日
初めての新型インフル
ニュースでは、すごく流行っていると
いっていても実際に身の回りで感染した人がいなかった
のでいまいち実感がなかったのですが、
いよいよ身近な人が感染しましたね。
本当に流行っているのですねー
感染は避けられるのかな〜
無理かな〜
追伸:
そういえば、タミフルは効果があるそうです。
いっていても実際に身の回りで感染した人がいなかった
のでいまいち実感がなかったのですが、
いよいよ身近な人が感染しましたね。
本当に流行っているのですねー
感染は避けられるのかな〜
無理かな〜
追伸:
そういえば、タミフルは効果があるそうです。
2009年09月17日
2009年09月15日
嵐の前の静けさ・・・
この間までの忙しさが嘘のように、
今は静かになりました。
でも私は知っているのです。
期日間近で急に吹き上がるであろうことを、
でもどうしようもないんですよねーこれが。
わかっているのに未来を変えられない虚しさ。
人間には、来る台風の進路は変えられない、だけど
備えることはできる。
ということで、とりあえず今は鋭気を養いつつ布石を
打ちましょう。
今は静かになりました。
でも私は知っているのです。
期日間近で急に吹き上がるであろうことを、
でもどうしようもないんですよねーこれが。
わかっているのに未来を変えられない虚しさ。
人間には、来る台風の進路は変えられない、だけど
備えることはできる。
ということで、とりあえず今は鋭気を養いつつ布石を
打ちましょう。
2009年09月14日
そういえば
先週末は、
「Seasar Conference 2009 Autumn」
に行ってきました。
「いまさら人に聞けないDIxAOP入門・2009」
「GWTではじめるFull Ajaxアプリケーション」
「事例紹介 VB6システムからSeasar2を用いたWebシステムへの移植」
「事例紹介 オープンソース業務支援システム「Yuimarl」のご紹介」
のセッションを聴きました。
DIxAOP入門は良かったです。DIxAOPの利点とは、みたいな質問をされると結構答えに困ってしまうことがあるのですが、良い回答例を教えてもらいました。
あと、GWTについても面白かったです。Javaで書いたソースをJavaScriptに変換するという発想が興味深かったです。GWTはRIAの柱の1つになれるのでしょうか?
「Seasar Conference 2009 Autumn」
に行ってきました。
「いまさら人に聞けないDIxAOP入門・2009」
「GWTではじめるFull Ajaxアプリケーション」
「事例紹介 VB6システムからSeasar2を用いたWebシステムへの移植」
「事例紹介 オープンソース業務支援システム「Yuimarl」のご紹介」
のセッションを聴きました。
DIxAOP入門は良かったです。DIxAOPの利点とは、みたいな質問をされると結構答えに困ってしまうことがあるのですが、良い回答例を教えてもらいました。
あと、GWTについても面白かったです。Javaで書いたソースをJavaScriptに変換するという発想が興味深かったです。GWTはRIAの柱の1つになれるのでしょうか?
2009年09月13日
LPI Level1 102
今日受けてきました。
合格しました。
これで、一応LPI Level1を取得できました。
これ↓を使えばなんとかなりますね。
この本の模擬試験の問題を9割方おさえておきましたが、
本番もやはり9割方できました。いいとこおさえてくれて
いるようです。
ただ、もうちょっと軽く取れると思っていたのですが、
結構覚えることが多くて、時間を使ってしまいました。。。
合格しました。
これで、一応LPI Level1を取得できました。
これ↓を使えばなんとかなりますね。
この本の模擬試験の問題を9割方おさえておきましたが、
本番もやはり9割方できました。いいとこおさえてくれて
いるようです。
ただ、もうちょっと軽く取れると思っていたのですが、
結構覚えることが多くて、時間を使ってしまいました。。。
2009年09月12日
『サマーウォーズ』見ました。
なんか、公演期間が延長されているので、面白いかなー
と思ってみました。
結果、面白かった。
気分爽快な映画ですね。ザッツ、エンターテイメントでした。
途中は、ちょっとスポットを当てる人が多すぎで物語が発散
してしまうのでは思いましたが、、、
しっかりおさえるとこは、おさえてきました。
やはり主人公はああでないと。
職業柄、コンピューターシステム的なところは興味を持って
しまうんですが、「オズ」は今で言うと、
『エンタープライズ・クラウド』といった感じなのかなぁ
などと思って見ていました。
と思ってみました。
結果、面白かった。
気分爽快な映画ですね。ザッツ、エンターテイメントでした。
途中は、ちょっとスポットを当てる人が多すぎで物語が発散
してしまうのでは思いましたが、、、
しっかりおさえるとこは、おさえてきました。
やはり主人公はああでないと。
職業柄、コンピューターシステム的なところは興味を持って
しまうんですが、「オズ」は今で言うと、
『エンタープライズ・クラウド』といった感じなのかなぁ
などと思って見ていました。
2009年09月10日
ことの葉ひらひら その37
「凡ての傷口を癒合するものは月日である」
〜夏目漱石
時間は凡てのものに対して平等で残酷にということです。
つらくても忘れたくない傷を容赦無く塞いでしまいます。
〜夏目漱石
時間は凡てのものに対して平等で残酷にということです。
つらくても忘れたくない傷を容赦無く塞いでしまいます。
2009年09月09日
恐怖
思い出したんで、ちょっと書いてみます。
ずっと前ですが、足に腫瘍が見つかった時がありまして、
結果的には良性だったので摘出手術をして事なきを得たのですが。
良性と分かる前に、ちょっと想像したのですよね。
もし悪性で他に転移していたら死ぬのかもなぁ。と。
そしたら、何でしょうね。あれは。
心の奥の奥、本当に底の方から、『恐怖』がせりあがって
きました。
あれ以上の『恐怖』を私は知りません。
根源的というか、起源的というか、本能的というか。
ともかく、普段言う『恐怖』とは全く異質のものでした。
あんなものに対峙するのは生半可ではないと思います。
ずっと前ですが、足に腫瘍が見つかった時がありまして、
結果的には良性だったので摘出手術をして事なきを得たのですが。
良性と分かる前に、ちょっと想像したのですよね。
もし悪性で他に転移していたら死ぬのかもなぁ。と。
そしたら、何でしょうね。あれは。
心の奥の奥、本当に底の方から、『恐怖』がせりあがって
きました。
あれ以上の『恐怖』を私は知りません。
根源的というか、起源的というか、本能的というか。
ともかく、普段言う『恐怖』とは全く異質のものでした。
あんなものに対峙するのは生半可ではないと思います。
2009年09月07日
今日は
一年の内で、数回ですが非常に仕事の精度が下がる日が
あります。この日に精密さが要求される例えばお金関係
のことをやるとたいていミスります。
どんな状態かというと、なんか体がだるくて集中力が
でないんですよねぇ。
で、今日がその日でした。
なるべく、お金関係の仕事は先送りにしようとしたのですが、
運悪くどうしても今日中にやらないといけない件が来てしま
ってやったのですが、、、
やっぱりミスりました。。。社外には出なかったのである意味
「ラッキー!」って感じですが。。。
こういう日はいつもより慎重にならないといけなかったです。
反省。
まあ。こんな日もあるさ!と思う今日このごろです。
あります。この日に精密さが要求される例えばお金関係
のことをやるとたいていミスります。
どんな状態かというと、なんか体がだるくて集中力が
でないんですよねぇ。
で、今日がその日でした。
なるべく、お金関係の仕事は先送りにしようとしたのですが、
運悪くどうしても今日中にやらないといけない件が来てしま
ってやったのですが、、、
やっぱりミスりました。。。社外には出なかったのである意味
「ラッキー!」って感じですが。。。
こういう日はいつもより慎重にならないといけなかったです。
反省。
まあ。こんな日もあるさ!と思う今日このごろです。
2009年09月06日
初めての
初めてゴルフをやりました。
といっても打ちっぱなしですが。
う〜ん難しいですね。まっすぐとびません。。。
止まっているボールを打つのがあんなに難しいとは。
もう少し上手くなりたいかな。
といっても打ちっぱなしですが。
う〜ん難しいですね。まっすぐとびません。。。
止まっているボールを打つのがあんなに難しいとは。
もう少し上手くなりたいかな。
2009年09月04日
ある意味チャンスか?
今の忙しさはこれまでに無いパターンのような気がします。
これまでは、1つか2つの大きめの案件を同時にこなすぐらい
でしたが、今は小さい案件を8つぐらい同時進行させるという
状態。
人間のマルチタスク機能を鍛えるチャンスかもしれません。
クアッドコアに進化できるかもしれない。。。
これまでは、1つか2つの大きめの案件を同時にこなすぐらい
でしたが、今は小さい案件を8つぐらい同時進行させるという
状態。
人間のマルチタスク機能を鍛えるチャンスかもしれません。
クアッドコアに進化できるかもしれない。。。
2009年09月02日
多いなぁ
タスクの数が多いんですよね。
8案件ぐらいかかえちゃってます。
一つ一つはそんなに多くないのですが、精神的に落ち着かない
のが困り者です。しかもさらに増やそうとする動きもあるし。。。
これは、遠まわしに辞めさせようとしているのかなと
思う今日このごろです。
8案件ぐらいかかえちゃってます。
一つ一つはそんなに多くないのですが、精神的に落ち着かない
のが困り者です。しかもさらに増やそうとする動きもあるし。。。
これは、遠まわしに辞めさせようとしているのかなと
思う今日このごろです。