新型インフルの第一波もとりあえず、小康状態に
なったのようですね。
しばらくは安心できそうです。
ともあれ、秋には第二波が予測されていますので、
用心が必要です。
2009年05月29日
2009年05月27日
なんだろう?
今の会社に転職してから、
クレジットカードの審査に通らないことが、何回かあるのですよね。
今日は、ビックカメラで電話を買ったのですが、その時に店員さんが普通のポイントカードをSuicaカード(クレジットカード機能付き)に変えるといろいろとお得ですよと。ただ審査に30分ぐらいかかりますがとも。
折角だからと申し込んだのですが、30分待って審査NG。。。
転職したばかりなので、勤続年数が短いのが問題なのかなぁ?などと思い。ちょっと釈然としない思いを抱えながら、帰りました。
クレジットカードの審査に通らないことが、何回かあるのですよね。
今日は、ビックカメラで電話を買ったのですが、その時に店員さんが普通のポイントカードをSuicaカード(クレジットカード機能付き)に変えるといろいろとお得ですよと。ただ審査に30分ぐらいかかりますがとも。
折角だからと申し込んだのですが、30分待って審査NG。。。
転職したばかりなので、勤続年数が短いのが問題なのかなぁ?などと思い。ちょっと釈然としない思いを抱えながら、帰りました。
2009年05月26日
○○変われば・・・
以前は、MFCにメモリリークのバグがあったり、Windows版のOracleは1ヶ月に一回は再起動かけないといけないとか、Windowsは基本的に連続運転を約束するシステムには向かないというのが暗黙の了解だったような気がします。
なので、業務システムのサーバーのプラットフォームにWindowsという選択肢は(自分的に)無かったのですが、最近立て続けに業務システムのOSにWindowsを利用しているプロジェクトを見ました。
時代が変わったからなのか、場所が変わったのかなのか、
さてさて。
なので、業務システムのサーバーのプラットフォームにWindowsという選択肢は(自分的に)無かったのですが、最近立て続けに業務システムのOSにWindowsを利用しているプロジェクトを見ました。
時代が変わったからなのか、場所が変わったのかなのか、
さてさて。
2009年05月25日
2本目のすくすく
Gremzは2本目もすくすく育っています♪
再植林の日も近いです。
そういえば、この前ニュースでチラ見しましたが、
日本の二酸化炭素の排出量は全然減っていないようですね。
原発の事故が痛かったようですが、
本気具合の足りなさというのもあるのでしょうか?
というか、夏にスーツ着て、クーラーガンガンとかをとりあえず
止めた方が良いと思うのですよね(もし温暖化の気候変動で人類が滅びたら、後世の歴史家に相当アホ扱いされると思うのですよ)。
クールビズとか中途半端なものではなく、カジュアルにすることを強制するぐらいのいきおいがあってもいいのかなと。
再植林の日も近いです。
そういえば、この前ニュースでチラ見しましたが、
日本の二酸化炭素の排出量は全然減っていないようですね。
原発の事故が痛かったようですが、
本気具合の足りなさというのもあるのでしょうか?
というか、夏にスーツ着て、クーラーガンガンとかをとりあえず
止めた方が良いと思うのですよね(もし温暖化の気候変動で人類が滅びたら、後世の歴史家に相当アホ扱いされると思うのですよ)。
クールビズとか中途半端なものではなく、カジュアルにすることを強制するぐらいのいきおいがあってもいいのかなと。
2009年05月24日
まさか?
なんか今日、体調悪いなぁと思いまして、
まさか、ニュータイプ覚醒(新型インフル発症)か?と思って、
体温計りました。結果は・・・
35.2℃・・・
うーん。平熱よりだいぶ低い。
とりあえず熱は出ていなかったので良かったのですが、
これはこれで、低すぎる気がします。
まさか、ニュータイプ覚醒(新型インフル発症)か?と思って、
体温計りました。結果は・・・
35.2℃・・・
うーん。平熱よりだいぶ低い。
とりあえず熱は出ていなかったので良かったのですが、
これはこれで、低すぎる気がします。
2009年05月23日
今日は家庭教師
今日は家庭教師一日目でした。
化学と数学を教えたのですが、やはり教えるのは難しいですね。
というか教え方がわかっていないんだなあと、反省。
手探り状態です。
化学と数学を教えたのですが、やはり教えるのは難しいですね。
というか教え方がわかっていないんだなあと、反省。
手探り状態です。
2009年05月22日
これは、、かわせないかも
首都圏でも、ぽつぽつと新型インフルエンザの感染者が
増えてきてますね。
関西方面からの感染もあるようですね。
この場合は、もはやどれだけ潜伏しているかわからないですし、
かわせる気がしなくなってきました。
増えてきてますね。
関西方面からの感染もあるようですね。
この場合は、もはやどれだけ潜伏しているかわからないですし、
かわせる気がしなくなってきました。
2009年05月21日
マスク、暑い。
今ぐらいにマスク着けるのは初めてですが、
暑い。なんか蒸す。
会社で着けることになっているので、しょうがないのですが、
これは地味にきついかも。本格的に暑くなる前に、この騒ぎが収まって欲しいです〜。
暑い。なんか蒸す。
会社で着けることになっているので、しょうがないのですが、
これは地味にきついかも。本格的に暑くなる前に、この騒ぎが収まって欲しいです〜。
2009年05月20日
とうとう東京にも
新型インフルエンザが来ましたね。
明日からはマスクしていこうかなぁ。
それにしても、始まりはいつも高校生ですよね。
なんでなんでしょう?
明日からはマスクしていこうかなぁ。
それにしても、始まりはいつも高校生ですよね。
なんでなんでしょう?
2009年05月17日
新型インフルエンザが国内感染
時間の問題ではありましたが、
きましたね。
経路が特定できていないようですが、
本人達が海外渡航していないということは、ある程度の人ー人
感染を経て神戸に至ったのでしょう。
ということは、相当数の感染者が他にもいることは想像に難くないです。関東も時間の問題でしょうね。
それにしても、感染者は高校生ばっかりですね。
なんなんでしょうね?
きましたね。
経路が特定できていないようですが、
本人達が海外渡航していないということは、ある程度の人ー人
感染を経て神戸に至ったのでしょう。
ということは、相当数の感染者が他にもいることは想像に難くないです。関東も時間の問題でしょうね。
それにしても、感染者は高校生ばっかりですね。
なんなんでしょうね?
2009年05月16日
メモメモ
引用〜「泣ける2チャンネル」〜
=====
私の前の上司(課長)は無口、無表情。雑談には加わらず、お酒も飲まず、人付き合いをしない堅物でした。
誠実公平、どんな時でも冷静なので頼もしい上司なのですが、堅過ぎて近寄りにくい雰囲気がありました。
そんな課長の机の上には奥さん、子供四人と写った写真が飾られてて、
「あの朴念仁でも家族は愛してるんだな」と微笑ましく思ったものです。
何年経っても同じ写真が飾ってあったので、理由を聞いてみたら、
「一番かわいかった頃の写真だからね」と照れ笑いを浮かべながら答えてくださいました。
それが私の見た唯一の課長の笑顔でした。
そんな真面目一徹、入社以来無遅刻無欠勤の課長が三日続けて無断欠勤。
家に電話しても誰も出ず、親族の連絡先も分からなかったので、
部長が直接課長のマンションを訪ね、管理人さんにお願いしてドアを開けていただきました。
課長は玄関で倒れていて、既に冷たくなっていました。急性心不全だったそうです。
部長が管理人さんに課長の家族がいつ戻ってくるか聞くと、「○○さんには家族はいないですよ」という返事。
あわてて人事部の資料をほじくり返すと、確かに課長には家族がいません。
課長は10年前に中途入社した人なので、それ以前に家族に逃げられていて、
写真を見て幸せだった時代を懐かしんでいたんだと思い、少し悲しくなりました。
結局、課長の葬儀にも家族も親族も顔を出さず、血縁の人たちの冷たさにもっと悲しくなりました。
後日墓参りに行くと、立派なお墓が立っていました。死んでやっと家族と和解できて、
立派なお墓を立ててもらえたのかと安心して墓石を見てみると、愕然としました。
お墓は古びていて、課長と同じ名字の名前が墓誌にいくつも彫ってありました。
課長以外は全員十数年前の同じ日に亡くなっていました。
家族を一度に亡くしてからの十数年の歳月を、彼はどんな気持ちで過ごしていたんでしょうか?
二度と会えない家族の写真をどんな思いで毎日眺めていたんでしょうか?
人を遠ざけ、自分のことを決して語らなかった課長の姿を思い出し、涙が止まりませんでした。
=====
私も涙がとまりませんでした。
「彼はたくさんの大切なものを失くしました。残ったのは大好きだった人達の思い出だけでした。」という切ない言葉を思い浮かべました。
思い出と暮らす日々はどんなだったのでしょうか?
フィクションなのか、ノンフィクションなのか分かりませんが、心を揺さぶられるお話でした。
=====
私の前の上司(課長)は無口、無表情。雑談には加わらず、お酒も飲まず、人付き合いをしない堅物でした。
誠実公平、どんな時でも冷静なので頼もしい上司なのですが、堅過ぎて近寄りにくい雰囲気がありました。
そんな課長の机の上には奥さん、子供四人と写った写真が飾られてて、
「あの朴念仁でも家族は愛してるんだな」と微笑ましく思ったものです。
何年経っても同じ写真が飾ってあったので、理由を聞いてみたら、
「一番かわいかった頃の写真だからね」と照れ笑いを浮かべながら答えてくださいました。
それが私の見た唯一の課長の笑顔でした。
そんな真面目一徹、入社以来無遅刻無欠勤の課長が三日続けて無断欠勤。
家に電話しても誰も出ず、親族の連絡先も分からなかったので、
部長が直接課長のマンションを訪ね、管理人さんにお願いしてドアを開けていただきました。
課長は玄関で倒れていて、既に冷たくなっていました。急性心不全だったそうです。
部長が管理人さんに課長の家族がいつ戻ってくるか聞くと、「○○さんには家族はいないですよ」という返事。
あわてて人事部の資料をほじくり返すと、確かに課長には家族がいません。
課長は10年前に中途入社した人なので、それ以前に家族に逃げられていて、
写真を見て幸せだった時代を懐かしんでいたんだと思い、少し悲しくなりました。
結局、課長の葬儀にも家族も親族も顔を出さず、血縁の人たちの冷たさにもっと悲しくなりました。
後日墓参りに行くと、立派なお墓が立っていました。死んでやっと家族と和解できて、
立派なお墓を立ててもらえたのかと安心して墓石を見てみると、愕然としました。
お墓は古びていて、課長と同じ名字の名前が墓誌にいくつも彫ってありました。
課長以外は全員十数年前の同じ日に亡くなっていました。
家族を一度に亡くしてからの十数年の歳月を、彼はどんな気持ちで過ごしていたんでしょうか?
二度と会えない家族の写真をどんな思いで毎日眺めていたんでしょうか?
人を遠ざけ、自分のことを決して語らなかった課長の姿を思い出し、涙が止まりませんでした。
=====
私も涙がとまりませんでした。
「彼はたくさんの大切なものを失くしました。残ったのは大好きだった人達の思い出だけでした。」という切ない言葉を思い浮かべました。
思い出と暮らす日々はどんなだったのでしょうか?
フィクションなのか、ノンフィクションなのか分かりませんが、心を揺さぶられるお話でした。
2009年05月15日
また、アクセス数が・・・
先日、5万件突破ということを書きましたが、
昨日から、また日々のアクセス数が激減しました。。。
原因はGoogle経由のアクセスが減っていることなんですが、
Googleで何かやっているのだと思いますが、
何をやっているのか知りたいです。
昨日から、また日々のアクセス数が激減しました。。。
原因はGoogle経由のアクセスが減っていることなんですが、
Googleで何かやっているのだと思いますが、
何をやっているのか知りたいです。
2009年05月13日
ほめられたい時は・・・
こんな↓サイトを教えてもらいました。
『ほめられサロン』
http://kakula.jp/homeSalon/
なんか、機械的なものと知りつつも嫌な気がしないものです。
もしかして、最近ちょっと疲れ気味ということかなぁ?
『ほめられサロン』
http://kakula.jp/homeSalon/
なんか、機械的なものと知りつつも嫌な気がしないものです。
もしかして、最近ちょっと疲れ気味ということかなぁ?
2009年05月12日
いつのまにやら
アクセス数が5万件を突破しました。
このブログを始めたころは、1日10件もアクセスがあれば良いほうだったので、思えば遠くに来たもんだって感じです。
このブログを始めたころは、1日10件もアクセスがあれば良いほうだったので、思えば遠くに来たもんだって感じです。
2009年05月11日
高校の勉強
家庭教師のために、現在、高校理科を勉強中。
『純物質』と『混合物』なんてでてきます。
そういえばあったなぁと、ちょっと懐かしく感じながら
教科書を読んでいます。
なんか改めて読んでみると、なぜそうなるのか分からないものがあります。
『混合物』、例えば塩水の融点や沸点が純水と異なるのって、なんでなのか説明できないような気がします。
う〜ん。
『純物質』と『混合物』なんてでてきます。
そういえばあったなぁと、ちょっと懐かしく感じながら
教科書を読んでいます。
なんか改めて読んでみると、なぜそうなるのか分からないものがあります。
『混合物』、例えば塩水の融点や沸点が純水と異なるのって、なんでなのか説明できないような気がします。
う〜ん。
2009年05月10日
家庭教師の打ち合わせ
今日は当人と、進め方について話しました。
レベルとしては、学校の勉強の復習をするような感じということで、それならなんとかなるかなと(大学受験を目指してとなると、難しいかなと思っていたので)。
とりあえずは定期テストを目標として教える事になりました。
レベルとしては、学校の勉強の復習をするような感じということで、それならなんとかなるかなと(大学受験を目指してとなると、難しいかなと思っていたので)。
とりあえずは定期テストを目標として教える事になりました。
2009年05月08日
久しぶりの更新です。
コードなにがしのSAStruts(Super Agile Struts)あれこれに
「2-3 会員かどうか判断しよう」
「2-8 国際的なアプリケーションを作ろう」
を追記しました。本当に久しぶりになってしまいました。
ちょっと色々と立て込んでいるので、第三章の作成も遅くなってしまうかもしれませんが、粛々と進めていくつもりです。
「2-3 会員かどうか判断しよう」
「2-8 国際的なアプリケーションを作ろう」
を追記しました。本当に久しぶりになってしまいました。
ちょっと色々と立て込んでいるので、第三章の作成も遅くなってしまうかもしれませんが、粛々と進めていくつもりです。
2009年05月07日
大丈夫かなぁ
ひょんなことから、高校生の家庭教師をやることになるかもしれなくなりました。
教える前に自分が勉強して、たくさん思い出さないといけないことがあるような気がします。
というか、最近の高校のレベルというか範囲を知らないので、とりあえず教科書を見て、どうするか考えないといけないです。
教える前に自分が勉強して、たくさん思い出さないといけないことがあるような気がします。
というか、最近の高校のレベルというか範囲を知らないので、とりあえず教科書を見て、どうするか考えないといけないです。
2009年05月06日
成田空港にちょろっと行ってきました。
今日は、台北猫々さんの見送りのために成田空港に行ってきました。
やはり、マスクをしている人が多いなあと周りを眺めていました。
それでも、良く見るとマスクをしているのは、ほとんど日本人だけのようですね。外国の方々はあまり関心がないのでしょうか?文化の違いかな?
やはり、マスクをしている人が多いなあと周りを眺めていました。
それでも、良く見るとマスクをしているのは、ほとんど日本人だけのようですね。外国の方々はあまり関心がないのでしょうか?文化の違いかな?
2009年05月03日
あのようにありたいです。
テレビ番組で、95歳でパソコンを始めて、毎年の年賀状をパソコンで作成して出しているご老人が紹介されていました。
私もそんなふうに、いくつのなっても新しいことを始められる人でありたいと思います。
私もそんなふうに、いくつのなっても新しいことを始められる人でありたいと思います。