寅さんでお馴染みの柴又に初めて行きました。
柴又駅は、なんか見覚えがありましたが、映画で
さくらが寅さんを追いかけてくるシーンででていたのでよね。
帝釈天は映画でみるより結構こじんまりとしていました。
う〜ん。映像のテクニックなんですねぇ。
それでも雰囲気としては、げんちゃんが掃除していても違和感
が無い感じでした。
2009年04月29日
2009年04月28日
豚インフルエンザ
なんだか大変なことになってきました。
現在の交通機関の発達具合を考えると、アジア地域に入ってくるのは時間の問題かとも思われますが、その後の封じ込めが機能するか心配ですね。
あと、実際の所、今回の新種ウイルスの致死性は、既存のウイルスと比較してどの程度のものなのでしょう?
現在の交通機関の発達具合を考えると、アジア地域に入ってくるのは時間の問題かとも思われますが、その後の封じ込めが機能するか心配ですね。
あと、実際の所、今回の新種ウイルスの致死性は、既存のウイルスと比較してどの程度のものなのでしょう?
2009年04月27日
うしっ!再開。
「StrutsによるWebアプリケーションスーパーサンプル(第二版)」を図書館から入手したので、未着手部分の作成を再開します。
やはり中途半端はいけないので、なんとかしましょう。
やはり中途半端はいけないので、なんとかしましょう。
2009年04月25日
図書館は便利
今まで、あまり街の図書館を利用したことはなかったのですが、
最近、便利さに気づいてちょくちょく使うようになりました。
結構、専門書で一時的に欲しいものがあるのですが、
(とりあえず頭にさわりの知識を入れておきたい時とか、)
そのために購入するのは経済的に苦しかったりします。
そんな時は、図書館を探して、なかったらリクエストします。
大体2週間ぐらいで入荷されます。
せっかく住民税を納めているのですから、最大限に
利用しなくちゃですね。
最近、便利さに気づいてちょくちょく使うようになりました。
結構、専門書で一時的に欲しいものがあるのですが、
(とりあえず頭にさわりの知識を入れておきたい時とか、)
そのために購入するのは経済的に苦しかったりします。
そんな時は、図書館を探して、なかったらリクエストします。
大体2週間ぐらいで入荷されます。
せっかく住民税を納めているのですから、最大限に
利用しなくちゃですね。
2009年04月23日
ひとりごと。
現状の業務フローや、困っていることをヒアリングできていないで、
ソリューションを提案するって、難しいよなぁ。
と思う今日このごろ。
ソリューションを提案するって、難しいよなぁ。
と思う今日このごろ。
2009年04月21日
どうした?
ここ数日、「コードなにがし」にアクセス不能なんですが、
どうしちゃったんでしょう。
サイト閉鎖ってことはないですよねぇ。
どうしちゃったんでしょう。
サイト閉鎖ってことはないですよねぇ。
2009年04月20日
しかし、この業界は・・・
今日は、別プロジェクトの状態を聞きましたが、
ぶれる要件定義、重い管理作業、管理されない仕様変更、
多層請負構造などなど。
本当にSIer周囲は相変わらずなんですねぇ〜
ぶれる要件定義、重い管理作業、管理されない仕様変更、
多層請負構造などなど。
本当にSIer周囲は相変わらずなんですねぇ〜
2009年04月19日
「グラス片手にデータベース設計~販売管理システム編」
を、この週末は読んでいました。
業務とDBを結びつけての知識というのは基本的には、現場でしか得づらいものなのですよね。本書では筆者の経験を元に、販売管理の色々なパターンを挙げながら、DBをどのように設計するべきかを解説しているので、なかなかタメになります。
もちろん、掲載されているDBレイアウトが現場にそのままマッチするわけは無いのですが、実際に設計する時のプロトタイプとして非常に有用だと思いました。
業務とDBを結びつけての知識というのは基本的には、現場でしか得づらいものなのですよね。本書では筆者の経験を元に、販売管理の色々なパターンを挙げながら、DBをどのように設計するべきかを解説しているので、なかなかタメになります。
もちろん、掲載されているDBレイアウトが現場にそのままマッチするわけは無いのですが、実際に設計する時のプロトタイプとして非常に有用だと思いました。
2009年04月18日
よかった〜
なんとか今週を乗り切ることができました〜
有給が無い中での、熱発はきつかったですが、どうやらインフルエンザは回避できたようです。
それにしても、毎日症状変わるし、電車の中で大変具合が悪くなるしで大変でした。
しかし、地方に行っていた3年間は、こんなに具合悪くなったことはなかったのですが、恐るべき都会です。人口密度の違いのせいなんでしょうねー
有給が無い中での、熱発はきつかったですが、どうやらインフルエンザは回避できたようです。
それにしても、毎日症状変わるし、電車の中で大変具合が悪くなるしで大変でした。
しかし、地方に行っていた3年間は、こんなに具合悪くなったことはなかったのですが、恐るべき都会です。人口密度の違いのせいなんでしょうねー
2009年04月16日
図書館リクエスト利用
「StrutsによるWebアプリケーションスーパーサンプル(第二版)」を図書館に探しに行ったのですが、なかったので(まあ、そりゃそうか)、リクエスト(別地域の図書館から取り寄せ or 購入してもらう)してみました。
さて、入手できるか。
さて、入手できるか。
2009年04月15日
う〜ん。風邪が治らない。。。Part2
今日の出勤時の電車の中で、途中までは調子はまあまあだったのですが、急になんかおかしくなって、汗が噴出してきて、少し目がまわってきて、立ってられなくなって、しゃがみ込もうかと思いました。
幸いにして、その時に丁度席が開いたので、座ってしばらくしたら、良くなりました。
しかし、あんな状態になったのは初めてかも。
年齢のせいもあるのかなぁ?
幸いにして、その時に丁度席が開いたので、座ってしばらくしたら、良くなりました。
しかし、あんな状態になったのは初めてかも。
年齢のせいもあるのかなぁ?
2009年04月14日
う〜ん。風邪が治らない。。。
土曜日は体がだるくて、関節が痛み、
日曜日は熱が出て、
月曜日は熱が下がって、のどが痛くなって、
火曜日は鼻が出て、頭が痛い。。。
なんかこの数日で風邪のバリエーションを制覇して
いるような・・・
どうもオフィスに色々な風邪ウイルスが蔓延している
気がする。
日曜日は熱が出て、
月曜日は熱が下がって、のどが痛くなって、
火曜日は鼻が出て、頭が痛い。。。
なんかこの数日で風邪のバリエーションを制覇して
いるような・・・
どうもオフィスに色々な風邪ウイルスが蔓延している
気がする。
2009年04月13日
久しぶりの残業
ほぼ3年ぶりぐらいでしょうか?
まとまった残業をしました。
う〜ん。やはりこの業界はワケの分からない原因で残業する羽目になりますね。。。
まとまった残業をしました。
う〜ん。やはりこの業界はワケの分からない原因で残業する羽目になりますね。。。
2009年04月11日
朝から調子が悪い。。。
職場で妙に周りに咳をしている人が多いなあと思っていたら、インフルエンザで病欠する人が出没。これは、ちょっとやばいかもと思っていたのですが、今日は朝から調子が悪い。。。
一晩寝て、熱が出なければ良いのですが、
有給の無い今の状況で、インフルエンザは本当に不味いことになる〜
(−−;
一晩寝て、熱が出なければ良いのですが、
有給の無い今の状況で、インフルエンザは本当に不味いことになる〜
(−−;
2009年04月09日
Windowsの仮想ドライブ
こんなことができるのですね。
例えば、
Cドライブに対してZドライブという仮想ドライブ(別名)を作成したい。
↓
コマンドプロンプトから
subst z: c:\
とすればOK。
C:\\hsqldbをYドライブという仮想ドライブとする(マウントする)。
↓
コマンドプロンプトから
subst y: c:\hsqldb
とすればOK。
例えば、
Cドライブに対してZドライブという仮想ドライブ(別名)を作成したい。
↓
コマンドプロンプトから
subst z: c:\
とすればOK。
C:\\hsqldbをYドライブという仮想ドライブとする(マウントする)。
↓
コマンドプロンプトから
subst y: c:\hsqldb
とすればOK。
2009年04月08日
「DLL (OraOps10.dll) を読み込めません。」
以前に遭遇した↑というエラーについて。
環境は、こんな↓感じでALL in One
Windows Server 2003
Oracle10g R2
IIS6.0
ASP.NET
「ASP.NETでOracle Data Provider For .NETの使用」
http://otndnld.oracle.co.jp/easy/dotnet/aspdotnet/index.html#0.2_setting
を参考にしてやってみましたが、NG・・・
基本的にはDLLのあるディレクトリもしくはDLLに対するアクセス権限が無いというのが理由なのだと思って、それならと更にOracleがインストールされているドライブごとASPNETユーザーにフルコントロールのアクセス権限を与えたらOKでした。その後、当アクセス権限は取り消しても、OKのままでした(上記サイトに書かれているORACLE_HOMEへのアクセス権限はそのままにしてあります)。
なんだこりゃ?
環境は、こんな↓感じでALL in One
Windows Server 2003
Oracle10g R2
IIS6.0
ASP.NET
「ASP.NETでOracle Data Provider For .NETの使用」
http://otndnld.oracle.co.jp/easy/dotnet/aspdotnet/index.html#0.2_setting
を参考にしてやってみましたが、NG・・・
基本的にはDLLのあるディレクトリもしくはDLLに対するアクセス権限が無いというのが理由なのだと思って、それならと更にOracleがインストールされているドライブごとASPNETユーザーにフルコントロールのアクセス権限を与えたらOKでした。その後、当アクセス権限は取り消しても、OKのままでした(上記サイトに書かれているORACLE_HOMEへのアクセス権限はそのままにしてあります)。
なんだこりゃ?
2009年04月07日
2009年04月06日
Oracle 10gでエクスポートした時のEXP-00056、ORA-00932エラー
EXP-00056: ORACLE error 932 encountered
ORA-00932: inconsistent datatypes: expected BLOB, CLOB got CHAR
EXP-00000: Export terminated unsuccessfully
というようなエラーの対処として、SYSユーザーで
SQL> @?/rdbms/admin/catmetx.sql
Package altered.
Index altered.
View created.
Grant succeeded.
View created.
Grant succeeded.
Procedure created.
System altered.
System altered.
System altered.
PL/SQL procedure successfully completed.
Procedure dropped.
SQL> @?/rdbms/admin/utlrp.sql
PL/SQL procedure successfully completed.
というような、データディクショナリ更新&PL/SQLパッケージの再コンパイルという手順がWeb上に転がっているのですが、これって情報ソースはなんなんでしょうね?マニュアルを見ても、当該エラー番号は存在しないのですよね?
ORA-00932: inconsistent datatypes: expected BLOB, CLOB got CHAR
EXP-00000: Export terminated unsuccessfully
というようなエラーの対処として、SYSユーザーで
SQL> @?/rdbms/admin/catmetx.sql
Package altered.
Index altered.
View created.
Grant succeeded.
View created.
Grant succeeded.
Procedure created.
System altered.
System altered.
System altered.
PL/SQL procedure successfully completed.
Procedure dropped.
SQL> @?/rdbms/admin/utlrp.sql
PL/SQL procedure successfully completed.
というような、データディクショナリ更新&PL/SQLパッケージの再コンパイルという手順がWeb上に転がっているのですが、これって情報ソースはなんなんでしょうね?マニュアルを見ても、当該エラー番号は存在しないのですよね?
2009年04月04日
「ガメラレーダー」
なんてものがあるのですね。
初めて知りました。
空自の警戒管制レーダーの通称なのだそうですが、誰が付けたのでしょうね。なかなかのネーミングセンスです。
ともあれ誤情報とは。。。現場は相当ピリピリしているんでしょうね。
初めて知りました。
空自の警戒管制レーダーの通称なのだそうですが、誰が付けたのでしょうね。なかなかのネーミングセンスです。
ともあれ誤情報とは。。。現場は相当ピリピリしているんでしょうね。