Flex + SAStrutsネタをコードなにがしの「SAStruts(Super Agile Struts)あれこれ」にアップ始めました。
2009年01月10日
2009年01月09日
グリムス成長中
グリムスが若木へと成長してきました。
多分、このブログの内容的にはエコキーワードが少ないので、あまり成長を促進する要素は無いのですが、それでもコンスタントに育ってますね。
多分、このブログの内容的にはエコキーワードが少ないので、あまり成長を促進する要素は無いのですが、それでもコンスタントに育ってますね。
2009年01月08日
渡された文字列に非半角英字があるか?のチェック(Java編)
/**
* 文字列に半角英字でない文字が存在するか?
* 参考:
* http://www.unicode.org/charts/PDF/U0000.pdf
*/
private static final String P_NOT_ALPHA = ".*[^A-Za-z].*";
/**
* 半角英字でない文字があるか
* @param str チェック対象文字列
* @return 半角英字でない文字がある:true ない:false
*/
public static boolean existNotAlpha(String str) {
return str.matches(P_NOT_ALPHA);
}
2009年01月07日
2009年01月06日
専門書にもアップグレード価格
Flex3の専門書を買いに行ったのですが高いですね。
すぐにFlex4がリリースされそうですし、そうすると原価償却できる気がしないのですよね。
プログラミング言語系の専門書は、言語のアップグレードに伴う陳腐化が早いので、なかなか購入するのに逡巡してしまいます。
そこで、提案。
ソフトウエアのアップグレード価格を書籍にも導入できないでしょうか?例えばFlex3の専門書を購入してあれば、Flex4の書籍が出版された時には、アップグレード価格で割り引いて買えるような。
すぐにFlex4がリリースされそうですし、そうすると原価償却できる気がしないのですよね。
プログラミング言語系の専門書は、言語のアップグレードに伴う陳腐化が早いので、なかなか購入するのに逡巡してしまいます。
そこで、提案。
ソフトウエアのアップグレード価格を書籍にも導入できないでしょうか?例えばFlex3の専門書を購入してあれば、Flex4の書籍が出版された時には、アップグレード価格で割り引いて買えるような。
2009年01月05日
今日は仕事初め〜
いや〜、1週間休むと自分でもびっくりするぐらいエンジンかからないものですね
(^^;
(^^;
2009年01月04日
指が痛い
なんかここ数日のこと、何にもしていないのに右手の人差し指が痛いのですよね。
σ(TεT;)
もしかしてお酒が原因かなと思い、今日は控えていたのですが、とりあえず今現在は痛まなくなりました。なんなんだろう?
σ(TεT;)
もしかしてお酒が原因かなと思い、今日は控えていたのですが、とりあえず今現在は痛まなくなりました。なんなんだろう?
2009年01月03日
正月休みも終わっちゃいますね。。。
あと一日で休みも終わりです。
早いですねぇ・・・
だいぶ気が緩んでしまったので、切り替えないとです。
テレビで今やっている「ドリームマッチ」で久しぶりにダウンタウンとウッチャンが共演していますね。「夢で逢えたら」ファンだった人間としては、なんか得した気分です。
o(*^^*)oワクワク
早いですねぇ・・・
だいぶ気が緩んでしまったので、切り替えないとです。
テレビで今やっている「ドリームマッチ」で久しぶりにダウンタウンとウッチャンが共演していますね。「夢で逢えたら」ファンだった人間としては、なんか得した気分です。
o(*^^*)oワクワク
2009年01月02日
エネルギー問題に思う事
ふと思ったことがあって、ただ徒然に書きます。
石油の代替エネルギーとされる太陽光発電や原子力発電とかって、石油エネルギーが無くても本当に成立するんかなぁ?と。
設備の製造・運用・保守には、多大なエネルギーが必要だと思うのですが、太陽光発電や原子力発電だけで循環できるものなのでしょうか?
さらに、石油エネルギーに頼れないと、例えば自動車は電気自動車に移行することになるのですよね。そうすると、必要な電力が現在よりも増加しそうなものですが、それをカバーできるのかな?と。
また、安定性という面から考えると、原子力発電をメインにして、太陽光発電をサブとするのが妥当なところだと思うのですが、柏崎刈羽原発のように地震などで操業停止した時のことを考えると、太陽光発電をメインする場合も考慮しないとですね。
それと、仮にサブにするとしても、太陽光発電でまとまった電力を供給するには、ソーラーパネルを展開する広大な平地(かつ年間日照量が多い所)が多数必要になると思われますが、実際の所そういう土地が必要な分あるのかなぁ?とか。
そもそも太陽光発電を地表で行うというのは正しいアプローチなのか?つまり、効率の面で現実的な要求レベルを満たすことができるのか?とか(家一軒とか1工場だけとかの補助的なものなら問題ないのでしょうが)
なんていうことを今日は考えていました。。。
石油の代替エネルギーとされる太陽光発電や原子力発電とかって、石油エネルギーが無くても本当に成立するんかなぁ?と。
設備の製造・運用・保守には、多大なエネルギーが必要だと思うのですが、太陽光発電や原子力発電だけで循環できるものなのでしょうか?
さらに、石油エネルギーに頼れないと、例えば自動車は電気自動車に移行することになるのですよね。そうすると、必要な電力が現在よりも増加しそうなものですが、それをカバーできるのかな?と。
また、安定性という面から考えると、原子力発電をメインにして、太陽光発電をサブとするのが妥当なところだと思うのですが、柏崎刈羽原発のように地震などで操業停止した時のことを考えると、太陽光発電をメインする場合も考慮しないとですね。
それと、仮にサブにするとしても、太陽光発電でまとまった電力を供給するには、ソーラーパネルを展開する広大な平地(かつ年間日照量が多い所)が多数必要になると思われますが、実際の所そういう土地が必要な分あるのかなぁ?とか。
そもそも太陽光発電を地表で行うというのは正しいアプローチなのか?つまり、効率の面で現実的な要求レベルを満たすことができるのか?とか(家一軒とか1工場だけとかの補助的なものなら問題ないのでしょうが)
なんていうことを今日は考えていました。。。