2008年11月10日
2008年11月08日
今日から韓国に
旅行に行ってきます。といっても明後日には帰ってくるのですが。
以前、韓国に行った時は、「炭火焼肉」という看板のお店に入ったら、カセットコンロが出てきて、それで焼いたり(「ガス火焼肉」じゃん・・・)、
食事しようと入ったお店にハングル語のメニューしかなくて(しかもビジュアル情報も無し)で、勘で頼んだらマッコリ(お酒)のボトルが出てきたり、
といったこともあったので、今回は事前に色々調べました。
ちょっと楽しんできたいと思います。
以前、韓国に行った時は、「炭火焼肉」という看板のお店に入ったら、カセットコンロが出てきて、それで焼いたり(「ガス火焼肉」じゃん・・・)、
食事しようと入ったお店にハングル語のメニューしかなくて(しかもビジュアル情報も無し)で、勘で頼んだらマッコリ(お酒)のボトルが出てきたり、
といったこともあったので、今回は事前に色々調べました。
ちょっと楽しんできたいと思います。
2008年11月07日
なんか最近・・・
お酒が体に入ってこないのですよね。
以前は、一日で大体ビール350ml缶で4〜6本ぐらいだったのですが、最近は2、3本ぐらいになりました。経済的には良いことなんですけどね。
年かなぁ。。。
以前は、一日で大体ビール350ml缶で4〜6本ぐらいだったのですが、最近は2、3本ぐらいになりました。経済的には良いことなんですけどね。
年かなぁ。。。
2008年11月06日
Railsで複数情報一括登録時のバリデーションってこうやるの?
昨日書いた「Railsで複数情報一括登録時のバリデーションってどうやるの?」は、なんとかできました。
コードなにがしの「Ruby on Railsあれこれ」の「複数情報一括登録フォームのバリデーション」にアップしました。
あんまりスマートには出来ませんでしたが、今の私ではこんなものかも(Rails力がまだまだなので)。
(2008.12.02)もっと良いやり方がわかったので、コードになにがしの「複数従業員情報の一括更新」にアップしました。
コードなにがしの「Ruby on Railsあれこれ」の「複数情報一括登録フォームのバリデーション」にアップしました。
あんまりスマートには出来ませんでしたが、今の私ではこんなものかも(Rails力がまだまだなので)。
(2008.12.02)もっと良いやり方がわかったので、コードになにがしの「複数従業員情報の一括更新」にアップしました。
2008年11月05日
Railsで複数情報一括登録時のバリデーションってどうやるの?
こんな↓感じにしたいのです。

複数の情報を入力して、一括してデータベースに登録できるようにして、入力値エラーがある場合は、該当するテキストボックスがハイライト表示するような。
まあ、業務システムのマスタメンテナンス系の画面にありがちな仕様です。
とりあえずGoogle海に潜ってみたのですが、情報が少ない、というより無いに等しい。。。分かったことは標準機能ではできないようだということ。う〜ん、Strutsなら標準機能で簡単にできるのですが。(2008.12.02)
しかし、話題の多さの割りにRailsは情報が少ないですねぇ。
(2008.12.02)嘘です。できますね。やり方がわかったので、コードになにがしの「複数従業員情報の一括更新」にアップしました。

複数の情報を入力して、一括してデータベースに登録できるようにして、入力値エラーがある場合は、該当するテキストボックスがハイライト表示するような。
まあ、業務システムのマスタメンテナンス系の画面にありがちな仕様です。
とりあえずGoogle海に潜ってみたのですが、情報が少ない、というより無いに等しい。。。
しかし、話題の多さの割りにRailsは情報が少ないですねぇ。
(2008.12.02)嘘です。できますね。やり方がわかったので、コードになにがしの「複数従業員情報の一括更新」にアップしました。
2008年11月04日
ITProの"Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」"記事を読んで思うこと。
"Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」"
問題の本質を論理的に分析できていないですね(意図的かなぁ?)。
IT業界の「3K」というのは、大手SIerにぶら下がっている2次〜n次請けしている開発会社の社員や、そこに派遣されている派遣社員が働いているような、多重下請け構造の下層にある環境のことです。ある意味、ローカル環境での事象ともいえます(「局所的3K地帯」とでも言いましょうか)。
この「局所的3K地帯」以外のIT業界については、「きつい」といっても別業界でも普通に見られる「きつさ」であり特別なものではないです。
なので、このITProの記事のようにIT業界単位とかSE単位とかで十把一絡げにしてアンケートを取っても平滑化されてしまうので、「3K」なんてことは迷信のように見えてしまうだけです。
こういう記事を書くなら「局所的3K地帯」に絞って調査した方が、現実を伝えることができる気がします。
問題の本質を論理的に分析できていないですね(意図的かなぁ?)。
IT業界の「3K」というのは、大手SIerにぶら下がっている2次〜n次請けしている開発会社の社員や、そこに派遣されている派遣社員が働いているような、多重下請け構造の下層にある環境のことです。ある意味、ローカル環境での事象ともいえます(「局所的3K地帯」とでも言いましょうか)。
この「局所的3K地帯」以外のIT業界については、「きつい」といっても別業界でも普通に見られる「きつさ」であり特別なものではないです。
なので、このITProの記事のようにIT業界単位とかSE単位とかで十把一絡げにしてアンケートを取っても平滑化されてしまうので、「3K」なんてことは迷信のように見えてしまうだけです。
こういう記事を書くなら「局所的3K地帯」に絞って調査した方が、現実を伝えることができる気がします。
2008年11月03日
<(T◇T)>うわあああ
また、自転車盗まれました。8月に盗まれて買ったばかりだったのに。アパートの駐輪場から忽然と消えてしまいました。。。
たまたま、鍵を掛け忘れてしまったのがあ〜!自分のバカバカ〜
しかし、住宅街の道路に面していない敷地内の駐輪場から盗むとは、一体どのような人が犯人なんだろう??そして、どこへいってしまったのだろう。
今度からGPS的な位置情報を特定するアイテムを、付けてみようかしらん。そういうのあるのかなぁ?
たまたま、鍵を掛け忘れてしまったのがあ〜!自分のバカバカ〜
しかし、住宅街の道路に面していない敷地内の駐輪場から盗むとは、一体どのような人が犯人なんだろう??そして、どこへいってしまったのだろう。
今度からGPS的な位置情報を特定するアイテムを、付けてみようかしらん。そういうのあるのかなぁ?
2008年11月02日
渡された文字列に非半角英字があるか?のチェック(Python編)
#渡された文字列に非半角英字があるか?
#Pythonの正規表現を使用して、渡された文字列に非半角英字があるかチェックします。
#Python 正規表現 非半角英字
regexp = re.compile(r'[^A-Za-z]')
result = regexp.search("abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
if result != None :
print(u"文字列に半角英字でない文字が存在する".encode('shift_jis'))
else :
print(u"文字列に半角英字でない文字が存在しない".encode('shift_jis'))
#↓
#"文字列に半角英字でない文字が存在しない"